金融機関ではボーナス時増額返済をどのように認めているのですか?@
金融機関の多くでは、住宅ローンについて、
毎月返済とボーナス時増額返済の併用を認めています。
具体的には、フラット35と銀行など民間融資では
次のようになっています。
■民間融資
民間融資の場合は、ボーナス分は借入金の2分の1以下で、
10万円単位とするところが多いようです。
金融機関ではボーナス時増額返済をどのように認めているのですか?A
■フラット35
フラット35では、ボーナス返済分は借入金の40%以下、
50万円単位となっています。
たとえば、借入金が1,000万円なら、400万円をボーナス返済分、
600万円を毎月返済分とできるということです。
ボーナス時増額返済を利用する際の注意点は?
最近の社会情勢を考慮しますと、
ボーナス時増額返済についてはかなりのリスクを伴いますので、
利用する際には
ボーナスの比率をできるだけ小さくする方が無難です。
ボーナス時増額返済を利用する際の注意点としては、
次のようなものが考えられます。
■ボーナス分返済月は毎月返済分とのダブル返済
ボーナス返済をする月の返済額というのは、
毎月返済分とボーナス返済分を合計した金額になります。
毎月返済分について
免除されるわけではありませんので注意が必要です。
■ボーナスの増減
ボーナスというのは、常に一定額ではありません。
企業の業績によっては減額されたり、
なくなったりすることも考えられます。
よって、ボーナス返済分は
できるだけ少なく設定するようにしたいところです。
■退職後はボーナスゼロ
退職後にもボーナス返済分が残っていると、
生活が圧迫されてしまいます。
年金生活にボーナスはありませんので注意してください。